お問い合わせ
当ページよりお問い合わせいただけます。
提案されている内容、お悩みの点、ご不安なことはできるだけ詳細にご教示ください。
こんな⽅がDr.マンション投資を利⽤しています
など
不動産投資に関することなら何でもご相談ください!
1つでも⼼配ごとがあれば、
⼀度⽴ち⽌まって冷静に考えましょう。
私たちは、その物件選びがあなたにとって
“本当に良い選択”なのか、
第三者⽬線でセカンドオピニオン診断を
⾏なっています。
年⾦減少や⽼後の資産問題がささやかれる現代、
個⼈の資産形成の⼿法として不動産投資は⾝近なものになりました。
その反⾯、不動産投資で失敗し多額の負債を抱える⼈がいることも事実です。
私たちはそんな不動産投資で不幸になる⼈が1⼈でもいなくなるように、
気軽に相談できるセカンドオピニオン診断を⾏っております。
より良い資産形成のために
セカンドオピニオン診断を
通常相談料5000円のところ、
今だけ無料で行います。
ただセカンドオピニオンをして終わりではなく、
次回からご自分で判断していくための
ノウハウも伝授いたします。
STEP01
当ページよりお問い合わせいただけます。
提案されている内容、お悩みの点、ご不安なことはできるだけ詳細にご教示ください。
STEP02
電話やZOOM、対⾯にてお客様の状況や物件の詳細をヒアリングさせていただきます。
STEP03
いただいた情報からお客様にとって本当にメリットがあるのか診断結果をお伝えいたします。また、今後物件を選んでいく際の判断基準も伝授いたします。
まずは相談したいという⽅も、
お気軽にお問い合わせください!
たった30分のセカンドオピニオンを受けるか受けないかで、
あなたの資産形成、今後の人生が
大きく変わるかもしれません。
空室リスク
入居者が決まらず家賃が入ってこない。
家賃下落
リスク
物件選びを間違えると、退去後すぐに家賃が大幅下落。月々の収支悪化。
金利上昇
リスク
金利は不動産投資のパフォーマンスを決める重要な要素。短プラ、
長プラ、独自の融資制度の違いを知らずに購入し後で後悔する方も多数。
ランニング
コスト
リスク
早期で突発的な設備交換や、修繕の費用が発生するリスクもあるが、
ほとんどの人が対策していない。もしくは高額な管理サービス費を払って
コスパの低い対策をしている。
POINT
おすすめ物件だからといって、わかりやすい「価格」や「エリア」だけで判断するのは危険です。
上記のようなリスクを回避するためにも、「物件の状態」や「管理会社のサポート体制」、不動産業者の「提携している⾦融機関」など細部まで⽬を配る必要があります。
神奈川県横浜市出身。大学卒業後、2007年、投資用中古マンションを扱う不動産会社に入社。2009年、中古ワンルームマンションを購入して、不動産投資を始める。2022年8月現在、投資用不動産の所有戸数は90戸。(投資総額13億円)
コンサルタントとして、投資用マンションの購入に携わった数は合計2,500戸以上。800人以上のマンションオーナーを担当する。「日本一、投資マンションの購入に携わったコンサルタント 兼 不動産投資家」と話題に。
2020年2月、株式会社エイマックスを設立。著書に『マンション投資の「ルール」は私が教えます 販売実績2500戸以上。みずからも89戸を所有してわかった成功の法則』をはじめ、他に2冊の書籍を出版している。
2022年1月出版
同じマンション名の物件でも価格が違うものを見たことがありませんか?
これは不動産会社の提携金融機関や、家賃や管理費等の違いで金額が変わるからです。
ここで重要なのは、単に価格が安い物件=良い購入ではないということです。価格や収支だけではなく、より安定性の高いものに投資するということがマンション投資の成功に欠かせません。
セカンドオピニオンでは、提案された物件の良し悪しから、おススメの金融機関、安定性の高い物件の特徴、選び方をお伝えいたします。
物価上昇(インフレ)によって現⾦の価値は下がりますが、
現物資産である不動産の価値は上昇する傾向にあります。
いくら貯⾦していても現⾦の価値は下がる⼀⽅なので、不動産投資などを始めることで
将来のために資産のポートフォリオを形成することが重要です。
また、物価が上がることで住宅ローンの負担額は実質下がるので、
このあたりも不動産投資において物価上昇(インフレ)は有利であると⾔えます。
会社員や
公務員が多数
年収500〜
1000万円以上
30〜40代
※国⼟交通省「個⼈投資家への不動産投資に関するアンケート調査結果について」(令和元年9⽉)
不動産投資は、いわゆる富裕層の
投資と思われがちですが、
近年サラリーマンの⽅向けの資産形成
⼿法としても注⽬を集めています。
あなたは、面談完了で『ギフト券プレゼント』という広告を見たことがあるかもしれません。
それがきっかけで、マンション投資の話を初めて聞いた方もいらっしゃるかもしれません。しかし面談した人にお金(商品券)を配る原資はいったいどこから出ているのでしょうか。
当然、物件を購入されるお客様からその分の利益を徴収していることになります。そういった会社から購入する場合、相対的にみて購入条件が圧倒的に悪いというのが特徴としてあげられます。
長いお付き合いとなる不動産会社と物件の選択を間違えると、将来の備えどころか、現在の生活すら危なくなるケースもあります。
無理な勧誘や
営業はいたしません
コンプライアンス・
プライバシーの遵守
ご相談・ご質問には
良いこと悪いこと
全てお答えいたします
私たちは、提案を希望するお客様以外への⼀⽅的な営業は⼀切⾏っておりません。
お客様と不動産業者の完全中⽴的な⽴場から、物件選定やプランニングがお客さまにとって本当に良い選択なのか、を良い部分から悪い部分まで包み隠さずお伝えいたします。
⼼配なことはなんでもご相談ください。
マンション投資のプロフェッショナルが
あなたの状況やデータから、どのようなプランをたてるべきなのか、どのような物件を選ぶべきなのか的確にお伝えいたします。
Dr.マンション投資のこれまでの実績、経歴を⾒て信⽤できるなと感じました。Dr.マンション投資はしっかりやりとりができて、会ってお話する際もこちらが求める情報を詳しく教えてくれるので分かりやすかったですし、信⽤できるなと思えたのが⼀番⼤きいかもしれません。
不動産投資の事をまだよくわからない⽅、何か運⽤を始めてみたいなと考えている⽅がいれば、友⼈が紹介してくれたように、私もDr.マンション投資をオススメしたいと考えています。
Dr.マンション投資の物件を⾒ていると確実に資産形成になるなと感じられます。
私は新築の投資不動産会社でよく知っているところがあるのですが、そこと⽐べて物件の質も⾼いですし、かなりまともな会社なんだなという印象をうけました。
資産が資産を⽣む仕組みをこれからどんどんつくりたいと考えているので、良い物件があれば次も紹介してほしいと考えています。
Dr.マンション投資は実績もありますし、物件もほかの会社と⽐較して条件がよく、安⼼できるなと思えました。
もっと若いうちからやっておけばよかったなというのは、本当に実感しています。
20代で始めるのは怖い⽅もいるかもしれないですが、30代からでも始められると、かなり楽に資産形成できるんじゃないかなと思っています。
1つでも⼼配ごとがあれば、
⼀度⽴ち⽌まって冷静に考えましょう。
私たちは、その物件選びがあなたにとって
“本当に良い選択”なのか、
第三者⽬線でセカンドオピニオン診断を
⾏なっています。
その物件で本当に⼤丈夫?あなたに合った物件か診断!不動産コンサルタントに相談したい⽅も⼤歓迎です!